ヒゲ脱毛で知っておきたい「毛周期」とは?
毛周期を知らないと脱毛は理解できません!
毛周期の基本知識
脱毛を調べていると「毛周期」という言葉が出てきます。
読み方は「もうしゅうき」です。
その言葉のとおり毛が生え変わる周期、つまりサイクルのことを言います。
毛の成長はいくつかの段階にわかれます。
「成長期」「退行期」「休止期」の三つです。
それぞれ説明していきましょう。
「成長期」
その名のとおり髪の毛がぐんぐん成長するヘアサイクルの段階です。
表面に出ている毛と毛乳頭細胞と血管がしっかりとくっついていて、毛にしっかりと栄養を送り込んで成長が促されている状態です。
「退行期」
毛の成長が終わってしまった状態です。
毛乳頭細胞から毛が離れてしまい、成長は止まり時間が経つと抜け落ちる運命にある毛の状態です。
「休止期」
毛が抜け落ちてしまい、次の毛が生える準備段階にある毛のことです。
この、ヘアサイクルの段階では見えないところで次の毛が生えるための準備が細胞レベルで開始されていきます。
脱毛と毛周期(ヘアサイクル)
脱毛の原理は光やレーザーを黒い毛に当てて熱で毛根の毛乳頭細胞などを破壊することです。
結論から言うと、成長期の毛のみが光やレーザーの熱が毛乳頭細胞まで届きダメージを与えて脱毛ができます。
退行期の毛では毛自体に熱が集まっても肝心の毛乳頭まで熱が届きません。
すでに毛と毛乳頭細胞が離れてしまっているので…
休止期の毛はそもそも熱を伝えるための毛がないのでどんなにレーザーやフラッシュを当てても脱毛の効果はありません。
そして毛のサイクルは毛穴ごとに違います。
あり時点では成長期にあって脱毛の効果があっても、ある毛穴は休止期なので、脱毛の施術をしても後日ムダ毛が生えてくることになります。
毛周期の各部分のサイクル
毛周期は次の通りです。
髪の毛で2年から6年。
顔で半年から1年半。
足や腕も半年から1年半。
この期間が毛周期です。
そして毛は断続的に毛周期にしたがってつぎつぎに生えてきます。
ですから、経験値として2か月から3か月ごとに脱毛の施術をするのがいいのです。
ちなみに、レーザーやフラッシュの光は毛の中のメラニンに反応します。
白髪には脱毛できる?
つまり黒い部分のみに反応しますので白髪になった方はこのレーザーや光を使った脱毛をしても効果はありません。
40代くらいから意外にひげなども白くなってきますので、髭剃りが面倒だと感じている方は早めにヒゲ脱毛などに通い始めるのがいいと思います。
個人的な話ですが、このサイトをつくるためにヒゲの伸びた状態を写真に撮ろうとしました。
2日間ヒゲを剃らないで伸ばして写真を撮ろうとしたら、頬のあたりのヒゲが白くてびっくりしました。
白いひげは目立たないのと毎日ヒゲを剃っていたのでヒゲが白くなっていることに気づかなかったのです。
早めに通い始めて白くなってしまう前に脱毛できるヒゲは脱毛の施術をしてしまおうと思っています。